こんにちは。院長の佐倉です。
暑さで食欲が落ちぎみなこの季節は、
さっぱりとしたそうめんが人気ですね。
しかし、あまり偏った食事が続いてしまうと、
健康に悪影響を及ぼすことがあります。
卵やお肉などで得られるタンパク質は、
歯や歯ぐきにとって大切な栄養素です。
そうした食材を上手にトッピングして、
バランスのいい食事を心がけてくださいね。
さて、今回は夏の風物詩であり
栄養価も高い、スイカのお話です。
・日本への渡来
日本でのスイカの起源については
正しい時代考証がむずかしく、
古い記録では、僧義堂
(室町時代の五山僧 1388年没)の
『空華集』の中にスイカを和する詩があり、
鳥羽僧正(1053~1140)の
『鳥獣戯画』では
ウサギが持っている果物の中に
縞皮スイカらしいものが見られます。
・江戸時代のスイカ
江戸時代のスイカについては、
『農業全書』(1696)に
「たねに色々あり。じゃがたらと云うあり。
肉赤く味勝れたり。」とあり、
すでにそのころ品種らしきものが
あったことを示しています。
・スイカは庶民のくだもの
スイカと夏と庶民。
この三角関係は、
スイカが大陸から渡来して
庶民の食べ物になった江戸時代から
切っても切れない縁だといえるでしょう。
現在は、アメリカや中国から導入されたものと、
日本で育成したものをあわせると
150種以上の品種があります。
大分すると紅肉、黄肉、白色種の3つがあるが、
紅肉種が90パーセントを占めるそうです。
植物ホルモンを使った
はじめての種子なしスイカの
誕生に成功したのは、昭和10年。
その後、研究を重ねて
品種の良い種子なしスイカになったのは
戦後間もない昭和22年のこと。
しかし、このスイカの致命的な欠点は、
晩生で、スイカがあきられる頃にならないと、
出てこないことです。
それから、家庭用冷蔵庫で
冷やしやすいことを目標にして、
昭和34年に小玉スイカが誕生しました。
時代が変わり、大きいことが
いいことではなくなったのです。
現在は、スーパー等で
大玉スイカのカット売りが主流となり、
安心して購入できるようになりました。
スイカは庶民の生活と共に
変化を遂げてきたといえますね。
・紙コップで作る! スイカのアイスバー
見た目も可愛らしいアイスバーレシピのご紹介♪
スイカの爽やかな味わいです。
特別な型がなくても紙コップを使って
お手軽に作ることができます!
わいわいみんなで食べるのにぴったりの
ひんやりスイーツです!
・きらきら爽やか♪
スイカとレモンのグラスゼリー
スイカのおいしさをレモンの酸味が
引き立ててくれます。
グラスに重ねるだけで
ちょっとおしゃれに♪
見た目もきれいなので
おもてなしにもおすすめです。
【医院からのお知らせ】
8月11日から17日までは夏季休暇のため、
休診とさせていただきます。
♪.:*:'゜☆.:*:'゜♪.:*:'゜☆.:*:・'゜♪.:*:・'゜☆.:*:・'゜
佐倉歯科口腔クリニック〒330-0856 埼玉県さいたま市大宮区三橋2-19-1
TEL:048-645-5558
URL:http://www.sakura-stoma.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CfpzAeOquQx1EAE?gm